エネルギー管理士受験講座 (熱分野) |
D-40 |
● 受講期間 | ● 受講料 | ||
6か月 | 31,500円 |
● ねらい | |||||
エネルギー管理士(熱分野)資格取得の実力を養う! 工場をはじめオフィス、病院、ホテル、デパートなど、大量の熱や電気のエネルギーを使用する事業場には、合理的なエネルギーの使用を監視するエネルギー管理士を置くことが義務付けられています。エネルギー管理士は、省エネルギー法に基づく国家資格です。 エネルギー資源の乏しい日本にとって、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要なことです。また、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故により、エネルギー政策の見直しを求められている今日、エネルギーの合理的使用については、今まで以上に意識され、エネルギー管理士はこれからますます必要とされる資格となるでしょう。 エネルギー管理士は、熱分野と電気分野の学習より取得する方法があります。本講座は、熱分野の学習からエネルギー管理士の資格取得をめざす講座です。受験勉強に即したテキスト構成と、豊富な例題と章末問題で、初めての方でもしっかりとした受験準備ができる講座です。また、ボイラー・タービン主任技術者を取得され、エネルギー管理士をめざしている方へもおすすめの講座です。 |
|||||
● 学習目標 | |||||
|
|||||
● 教材構成 | |||||
・テキスト5冊 ・レポート回数:6回 |
No. | 主 な 項 目 |
1 |
課目T エネルギー総合管理および法規 1章 エネルギーの使用の合理化に関する法律および命令 1.「省エネ法」の構成 2.平成20年度法律改正の目的 3.おもな改正内容 4.エネルギー使用の合理化に関する法令 5.法令および命令 2章 エネルギー情勢・政策、エネルギー概論 1.世界のエネルギー情勢 2.日本のエネルギー情勢3.地球温暖化問題 4.京都議定書目標達成計画 5.長期エネルギー需給見通し 6.エネルギー概論 3章 エネルギー管理技術の基礎(基礎理論) 1.運動と仕事 2.力学エネルギー 3.熱とエネルギー 4.気体の熱的性質 5.熱力学の第一法則 6.熱力学の第二法則 7.伝 熱 8.流体力学 9.交流電気回路 4章 エネルギー管理技術の基礎(判断基準と管理技術) 1.工場等判断基準の構成 2.燃料および燃焼管理 3.蒸気 4.ボイラ 5.蒸気システム 6.火力発電 7.熱機関 8.熱交換器 9.排熱回収 10.工業炉 11.熱設備材料 12.空気調和設備 13.受変電設備および配電設備 14.電動機 15.電気加熱設備 16.電気化学設備 17.照明設備 |
2 |
課目U‐1 熱力学 1章 熱力学の基礎 1.熱力学の基本事項 2.熱力学の第1法則 3.理想気体 4.熱力学の第2法則とその応用 5.ガスサイクル熱機関 6.蒸気と蒸気サイクル 7.湿り空気 8.冷凍サイクルとヒートポンプ |
3 |
課目U‐2 流体工学・伝熱工学 2章 流体工学の基礎 1.流体の物性と静力学 2.流れの状態と基礎方程式 3.粘性流体の流れ 4.流体機械 3章 伝熱工学の基礎 1.伝導伝熱 2.流伝熱 3.放射伝熱 4.熱交換 |
4 |
課目V 燃焼 1章 燃料図面 1.各種燃料 2.気体燃料 3.液体燃料 4.固体燃料 5.燃料の試験方法 2章 燃焼管理 1.燃焼の基礎現象 2.気体燃料の燃焼 3.液体燃料の燃焼 4.固体燃料の燃焼 5.燃焼ガスの測定法 6.燃焼設備と燃焼管理 3章 燃焼計算 1.燃焼計算 2.燃焼計算の具体例 3.燃焼計算の分類 |
5 |
課目W 熱利用設備およびその管理 1章 計測 1.計測の基礎知識 2.温度計測 3.流量計測 4.圧力計測ほか 2章 制御 1.自動制御 2.ブロック線図、ラプラス変換、伝達関数 3.PID制御 4.応答特性と安定性 3章 ボイラ、蒸気輸送・貯蔵装置 1.ボイラの分類 2.構成機器 3.ボイラ容量、性能 4.ボイラ効率向上対策と環境対策 5.蒸気輸送・貯蔵 |
6 |
4章 蒸気原動機、内燃機関、ガスタービン 1.蒸気原動機 2.内燃機関 3.ガスタービン 4.コンバインドサイクル、コジェネレーション 5章 熱交換器・熱回収 1.熱交換器の分類 2.熱交換器の温度分布と交換熱量 3.熱交換器の性能評価 4.熱交換器の省エネ対策 5.熱回収装置 6章 冷凍・空気調和設備 1.冷凍設備 2.空気調和設備 3.空調設備の省エネ対策 7章 工業炉・熱設備材料 1.工業炉 2.熱設備材料 8章 蒸留・蒸発・濃縮装置、乾燥装置、乾留・ガス化装置 1.蒸留、蒸発・濃縮装置 2.乾燥装置 3.乾留、ガス化 |
(JTEX・日本技能教育開発センター) |