なぜなぜ分析による 「トラブル防止の仕組みづくり」 |
H-24 |
● 受講期間 | ● 受講料 | ||
3か月 | 16,800円 |
![]() |
![]() |
● ねらい | |||||||||||
不良品発生の真因に手を打ち、トラブル発生・再発の防止を! 「人、機械・設備、材料・部品、方法、測定、環境、情報」(5M1EI)などに変化が起こると、結果が影響を受け、トラブルが発生します。これらの変化を事前に察知し、未然防止対策を行うための管理を「変更管理」といいます。 本講座では、具体的な事例を、図解や書式を用いて説明します。これらの理解により、トラブル防止の仕組みづくりについて、効果をあげていくことをねらいとします。 |
|||||||||||
● 学習目標 | |||||||||||
|
|||||||||||
● 教材構成 | |||||||||||
・テキスト2冊 ・レポート回数:3回 |
No. | 主 な 項 目 |
1 |
序 章 「なぜなぜ分析」の学習をはじめるにあたって 第1章 問題とは、課題とは ・問題解決とは、課題達成とは ・職場の6大任務とは 他 第2章 「なぜなぜ分析」とは ・論理的な解決方法のポイント ・要因の解析(5M1EIによる比較) 他 第3章 「なぜなぜ分析」手法の活用 ・系統図によるなぜなぜ分析 ・良い事例と悪い事例 他 第4章 個人演習 ・演習をはじめる前に ・演習と記入例 |
2 |
第5章 「変更管理」とは ・変更管理とは(5M1EI) ・3H1Tと要因との関係 他 第6章 品質保証の仕組みづくり ・製造部門の品質保証の考え方 ・製造工程の管理 他 第7章 参考資料 ・世界を制したトヨタは危機意識が旺盛である ・TQM(総合的品質管理)活動導入後の具体的効果 他 第8章 「なぜなぜ分析と変更管理」のQ&A ・職場の体質をどのように変えていけばよいか ・派遣社員は、どのように活用し、教育・訓練すればよいか 他 第9章 工程変更マニュアル ・変更管理とは何か ・変更管理の問題点と具体的推進方法 他 第10章 工程変更管理レベルと手続き ・工程変更管理の各レベルと手続き ・レベルごとのフロー 他 |
3 |
第11章 日常での工程変更管理 ・製造現場における日常管理 ・変化の読み取り方 他 第12章 変更管理に有効な管理手法 ・変更管理に有効な管理手法 第13章 管理と改善、改善活動の各手順の比較 ・管理とは ・改善とは 他 第14章 問題解決の進め方・まとめ方のポイント ・問題解決の手順 ・問題解決の進め方・まとめ方のポイント(なぜなぜ分析を含む) 第15章 課題達成の進め方・まとめ方のポイント ・課題達成の手順 ・課題達成の進め方・まとめ方のポイント 第16章 施策実行の進め方・まとめ方のポイント ・施策実行の手順 ・施策実行の進め方・まとめ方のポイント |
(JTEX・日本技能教育開発センター) |