トヨタ生産方式入門 | I-64 |
● 受講期間 | ● 受講料 | ||
3か月 | 12,600円 |
● ねらい | |||
トヨタ生産方式の考え方の原点を学ぶ! トヨタ生産方式=かんばん方式と理解されがちですが、実はかんばんはムダを見つけるための一つの道具に過ぎないのです。 トヨタ生産方式は、ひと言で言えば「原価を下げる製造技術」です。「平準化」を土台にして、「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」を2本の柱として、売れるものを、売れる時に、人・機械・物のムダのない組合せで、しかも短いリードタイムで造るという原価を下げる製造技術なのです。 トヨタ生産方式の基本的な考え方を正しくご理解していただくために、「かんばんとは何か?」「アンドンとは何か?」「標準作業とは何か?」といった用語の説明から内容までを詳しくわかりやすく解説しております。 |
|||
● 学習目標 | |||
|
|||
● 教材構成 | |||
・テキスト1冊 ・レポート回数:3回 |
No. | 主 な 項 目 |
1 | 1章 なぜ改善をするのか ・収益確保の三つの理由 ・利益と原価 2章 トヨタ生産方式の基本的な考え方 ・トヨタ生産方式の定義 ・製造技術とは ・改善こそ会社発展の基本 ・営業と生産は車の両輪 ・トヨタ生産方式を構成するもの ・管理の道具 |
2 | 3章 標準作業 ・物の作り方の基本 ・標準作業の定義 ・標準作業の目的 ・標準作業成立の3条件 ・標準作業の3要素 ・工程別能力表 ・標準作業組合せ票 ・標準作業票 ・標準作業の作成 |
3 | 4章 改善の進め方 ・トヨタ生産方式は監督者のためのもの ・カウボーイの管理 ・トヨタ生産方式と4S ・ムダについて ・改善の進め方 ・生産ラインの考え方 ・生産のリードタイム ・段取替え時間短縮について 5章 事例研究 ・事例1〜事例6 ・治工具の開発による動作改善事例 |
(JTEX・日本技能教育開発センター) |