公害防止管理者国家試験 受験講座 (水質管理/大気管理) (1種〜4種 選択制) |
D21A〜 D21H D22A〜 D22H |
● 講座 | ● 受講期間 | ● 受講料 | |
D21A〜D21D 水質管理1種〜4種 (会員) |
各6か月 | 各30,000円 | |
D21E〜D21H 大気管理1種〜4種 (会員) |
各6か月 | 各30,000円 | |
D22A〜D22D 水質管理1種〜4種 (非会員) |
各6か月 | 各39,000円 | |
D22E〜D22H 水質管理1種〜4種 (非会員) |
各6か月 | 各39,000円 |
● ねらい | |||||||||||
環境問題解決のためのライセンス!! 1971年(昭和46年)に制定された公害防止管理者制度は、わが国の公害克服に大きな役割を果たし、現在までに50万人以上が公害防止管理者国家資格を取得して、環境問題解決のために活躍してきています。 本制度が制定されて以降、公害防止管理者の育成に取り組んできた(社)産業環境管理協会では、その経験を生かして、平成5年より通信教育を開始しています。本資格を取得し、環境スペシャリストとして活躍してみませんか。 |
|||||||||||
● 学習目標 | |||||||||||
|
|||||||||||
● 教材構成 | |||||||||||
|
水質管理コース | ||
No. | 科 目 | 主 な 項 目 |
1 | 公害総論 ○全種対象 |
●環境基本法 ●環境関連法 ●公害防止管理者法 ●環境問題 ●環境管理手法 ●国際協力 他 |
2 | 水質概論 ○全種対象 |
●水濁法 ●水質汚濁の現状 ●水質汚濁の発生源、機構、影響 ●国・地方公共団体の対策 他 |
3 | 汚水処理特論 ○全種対象 |
●汚水等処理計画 ●生物的処理法 ●物理・化学的処理法 ●汚水等処理装置の維持管理 ●測定技術 他 |
4 | 水質有害物質特論 ○1・2種対象 |
●有害物質の性質と処理 ●有害物質含有排水処理施設の維持管理 ●有害物質の測定 他 ※3・4種選択の方はレポート提出不要 |
5 | 大規模水質特論 ○1・3種対象 |
●水質汚濁物質の挙動 ●大規模施設の水質汚濁対策の事例 他 ※2・4種選択の方はレポート提出不要 |
6 | 通信添削問題集 | ●各科目の添削問題 ●模擬試験問題 |
大気管理コース | ||
No. | 科 目 | 主 な 項 目 |
1 | 公害総論 ○全種対象 |
●環境基本法 ●環境関連法 ●公害防止管理者法 ●環境問題●環境管理手法 ●国際協力 他 |
2 | 大気概論 ○全種対象 |
●大防法 ●大気汚染の現状 ●大気汚染の発生機構及び影響 ●大気汚染による影響 他 |
3 | 大気特論 ○全種対象 |
●燃料及び燃焼計算 ●燃焼方法及び燃焼装置 ●排煙脱硫技術 ●測定技術 ●窒素酸化物排出防止技術 他 |
4 | ばいじん・粉じん特論 ○全種対象 |
●処理計画 ●集じん装置の原理 ●集じん装置の構造、特性、維持管理 ●一般/特定粉じん発生施設と対策 ●ばいじん・粉じんの測定 他 |
5 | 大気有害物質特論 ○1・2種対象 |
●有害物質の発生過程と処理方式 ●特定物質の事故時の措置 ●有害物質の測定と排ガス分析 他 ※3・4種選択の方はレポート提出不要 |
6 | 大規模大気特論 ○1・3種対象 |
●拡散現象一般 ●拡散濃度の計算 ●拡散モデル ●大規模施設の事例 ●大気環境濃度の予測手法 他 ※2・4種選択の方はレポート提出不要 |
7 | 通信添削問題集 | ●各科目の添削問題 ●模擬試験問題 |
(JTEX・日本技能教育開発センター/産業環境管理協会) |