公害防止管理者国家試験
受験講座

(水質管理/大気管理)
(1種〜4種 選択制)
  D21A
D21H
D22A

D22H



● 講座  ● 受講期間  ● 受講料 
D21A〜D21D 水質管理1種〜4種
(会員)
各6か月 各30,000円
D21E〜D21H 大気管理1種〜4種
(会員)
各6か月 各30,000円
D22A〜D22D 水質管理1種〜4種
(非会員)
各6か月 各39,000円
D22E〜D22H 水質管理1種〜4種
(非会員)
各6か月 各39,000円

● ねらい  
環境問題解決のためのライセンス!!
 1971年(昭和46年)に制定された公害防止管理者制度は、わが国の公害克服に大きな役割を果たし、現在までに50万人以上が公害防止管理者国家資格を取得して、環境問題解決のために活躍してきています。
 本制度が制定されて以降、公害防止管理者の育成に取り組んできた(社)産業環境管理協会では、その経験を生かして、平成5年より通信教育を開始しています。本資格を取得し、環境スペシャリストとして活躍してみませんか。
● 学習目標  
ばい煙、粉じん、汚水、騒音、振動を出す工場・事業所には公害防止管理者を置くことが法律で義務づけられています。本講座は、このうちの水質および大気関係の公害防止管理者国家資格取得をめざす方のための受験対策講座です。
水質コース、大気コース共に1種から4種までの希望の種別を選択してください。
添削問題は、国家試験に準拠した、マークシート方式で行います。なお、1科目につき、3回まで質問を受けつけます。
この講座は(社)産業環境管理協会の会員企業・非会員企業で受講料が異なります。親会社が会員となっている場合であっても、同協会会員扱いとはなりませんのでご了承ください。(グループ企業または子会社も会員扱いとはなりません)
● 教材構成  
テキスト[水質管理]各6冊、[大気管理]各7冊
(水質・大気共に関係法令の別冊がございます。)
レポート回数:[水質管理]4〜6回、[大気管理]5〜7回
(各科目+総合模擬試験)
この講座は会員水質管理1種から4種会員大気管理1種から4種
または水質管理1種から4種大気管理1種から4種の選択制です。
お申込時にいずれかの種別お選びください。
会員価格   D21A:水質1種 D21B:水質2種 D21C:水質3種 D21D:水質4種
D21E:大気1種 D21F:大気2種 D21G:大気3種 D21H:大気4種
非会員価格  D22A:水質1種 D22B:水質2種 D22C:水質3種 D22D:水質4種
D22E:大気1種 D22F:大気2種 D22G:大気3種 D22H:大気4種

水質管理コース
No. 科 目 主 な 項 目
1 公害総論

○全種対象
●環境基本法 ●環境関連法 ●公害防止管理者法
●環境問題 ●環境管理手法 ●国際協力 他
2 水質概論

○全種対象
●水濁法 ●水質汚濁の現状
●水質汚濁の発生源、機構、影響
●国・地方公共団体の対策 他
3 汚水処理特論

○全種対象
●汚水等処理計画 ●生物的処理法
●物理・化学的処理法 ●汚水等処理装置の維持管理
●測定技術 他
4 水質有害物質特論

○1・2種対象
●有害物質の性質と処理
●有害物質含有排水処理施設の維持管理
●有害物質の測定 他
※3・4種選択の方はレポート提出不要
5 大規模水質特論

○1・3種対象
●水質汚濁物質の挙動
●大規模施設の水質汚濁対策の事例 他
※2・4種選択の方はレポート提出不要
6 通信添削問題集 ●各科目の添削問題 ●模擬試験問題

大気管理コース
No. 科 目 主 な 項 目
1 公害総論

○全種対象
●環境基本法 ●環境関連法 ●公害防止管理者法
●環境問題●環境管理手法 ●国際協力 他
2 大気概論

○全種対象
●大防法 ●大気汚染の現状 ●大気汚染の発生機構及び影響
●大気汚染による影響 他
3 大気特論

○全種対象
●燃料及び燃焼計算 ●燃焼方法及び燃焼装置
●排煙脱硫技術 ●測定技術
●窒素酸化物排出防止技術 他
4 ばいじん・粉じん特論

○全種対象
●処理計画 ●集じん装置の原理
●集じん装置の構造、特性、維持管理
●一般/特定粉じん発生施設と対策
●ばいじん・粉じんの測定 他
5 大気有害物質特論

○1・2種対象
●有害物質の発生過程と処理方式
●特定物質の事故時の措置
●有害物質の測定と排ガス分析 他
※3・4種選択の方はレポート提出不要
6 大規模大気特論

○1・3種対象
●拡散現象一般 ●拡散濃度の計算 ●拡散モデル
●大規模施設の事例 ●大気環境濃度の予測手法 他
※2・4種選択の方はレポート提出不要
7 通信添削問題集 ●各科目の添削問題 ●模擬試験問題